HOME
古墳探訪記
自己紹介
 
タイ クメール遺跡
を探し求めて
里山へ登ったよ!
 


掛迫第6号古墳 : 訪問日31Dec'08

















この古墳は、福山市駅家町法成寺にあります。

実は、この古墳は、
私が生まれた実家の裏手の山の上にあります。
子供の頃は、この山の中を
走り回って遊んだものです。
この古墳のすぐ近くには、
既に出なくなってますが、
水晶が採れるところがありました。
また、更に山の奥に行くと掛迫城跡があります。
私にとって懐かしい場所です。

この古墳は、2基の竪穴式石室で、南側の石室(右の写真の左側)からは、
三角縁神獣鏡が出ています。
(古墳を東側少し北よりから見たところ。)

確かではないかもしれませんが、
私が子供の頃、近所のお店のおじさんが子供の頃、
遊んでいた時に三角縁神獣鏡を発見したと言う噂を
聞いた事があります。

そして、その発見したおじさんが家宝として、
三角縁神獣鏡を保存しており、
見せてもらった事があります。
(今は、寄付されているか?家宝のままか?
そのおじさんもどうしているか?今は、不明です。)

これが、三角縁神獣鏡が出た南側の石室です。
(南側の石室を東側から見たところ。)



南側の石室を西側から見たところ。















北側石室を西側から見たところ。















北側石室を東側から見たところ。

この古墳へは、私が子供の頃は、
山の西側の尾根の端から登ったものですが、
今は、山の東側から、行けるよう道が整備されています。
もちろん古墳の周りも草木が取り除かれ、
見やすくなっています。

記憶ですが、私が子供の頃は、
もっと崩れていたように思うし、
かなり復元されているのではないかと思います。
今は、古墳の石が、北側石室の西側に
積み上げられていますが、
昔は、なかったように思います。



ページトップへ